初級SNSエキスパート検定受講
私は、SNSを毎日のようにやっています。
そんな、SNSについて、誰からか教わったわけでもなく、自然とみなさんやっていますよね。
私は、ふと疑問に思いました、SNSの守るべきルールやマナー、活用の仕方などわかっているようでわかっていないまま、SNSを使い続けていていいのかと。
昔から、バズって炎上とか、最近ですと、バイトテロなどが起こり、個人だけではなく企業も被害を受けたりしています。
私は、個人でSNSを運営しているだけなので、なにか損害が起こるとしたら、自分にすべて降り掛かってくるので、何も知らないままやっていくのはちょっと怖いなと思い始めました。
そして、なにかSNSに関する勉強ができないかと思い、調べてみました。
もちろん、SNSに関する書籍は世の中たくさん出ているので、多少読んだりしていますが、これといって実感がわきません。
知識は蓄えていけますが、それを形として証明することが難しいので、悩ましいところでした。
そこで、思いついたのが、SNSに関する資格は無いのかということ。
私は、資格を取得するのが好きで、これまでいくつかの資格を取得してきました。
- ファッションコーディネート色彩能力検定 3級
- マルチメディア検定ベーシック
- WEBデザイナー検定 エキスパート
- WEBライティング能力検定 2級
WEBやデザインに関する資格が多いですね。
そして、SNSに関する資格を調べてみると、いくつか出てきました。
- ウェブ解析士
- マーケティング・ビジネス実務検定
- ITパスポート
- SNSエキスパート検定
ITパスポートは、ちょっと違うなと思いつつ、ウェブ解析士はウェブマーケのスペシャリスト的な感じで、費用も若干お高めなので、見送りました。
マーケティング・ビジネス実務検定は、ビジネス感が強い営業職っぽい雰囲気があったのでこちらも見送りです。
最後の「SNSエキスパート検定」。
こちらは、SNSに特化したマーケティングの知識を得られそうな感じ、唯一SNSに特化した資格でしたので、こちらを受講することに決めました。
SNSエキスパート検定とは?
SNSエキスパート検定とは、一般社団法人SNSエキスパート協会が執り行っている資格で、後藤真理恵講師が代表理事を努めておりSNSマーケティングの正しい知識を持つ人材育成にも努めています。
後藤真理恵講師コメント
SNSの登場により、私たちは友人だけでなく不特定多数の人々とつながり、情報の受発信が容易にできるようになりました。災害時などの非常事態には、安否確認や被災者支援に活用されるなど、SNSは社会基盤としても大きな役割を果たしています。また企業・団体においては、SNSを通じて商品やサービスの認知獲得やファンとの信頼関係を深めるなど、マーケティングツールとしても活用されています。今や、SNSは私たちの生活になくてはならないものになりつつあるのではないでしょうか。
出展: 一般社団法人 SNSエキスパート協会|SNSマーケティングの資格・検定講座
一方で、不用意な言動によって他人を傷つけてしまうことや、企業・団体のブランドイメージを失墜させてしまうなど、取り返しのつかない事態に至った例も少なくありません。私たちがSNSを安全に、より良く活用するためには、私的・公的利用に限らず正しい知識や理解が必要不可欠と言えるでしょう。
しかしながら、SNSに関する正しい知識を体系的かつ網羅的に学ぶ場はこれまであまりありませんでした。当協会では、多くの企業のSNSマーケティングを支援してきた株式会社コムニコが培ってきたSNSアカウントの開設・運営ノウハウや、これまで行ってきた炎上リスクに関する講演などの内容を体系化した検定講座を開発・実施いたします。当協会の活動を通じて、SNSに関する正しい知識の普及や、SNSマーケティングを安全にそして効果的に実施できる人材の育成に貢献してまいります。
SNSエキスパート検定は、「初級」「上級」とあり、企業・団体向けのSNSマーケティングの知識・方法を習得するための検定プログラムです。
もう一つ、SNSリスクマネジメント検定があり、従業員や学生のSNS活用による炎上リスクを軽減するため、基礎知識やトラブルの対応方法を正しく身に付けるための検定プログラムです。
今回、私が受講したのが、「初級SNSエキスパート検定」です。
初級では、SNSマーケティングに必要な用語、概念、考え方、注意点といった基礎的な知識の習得を目指します。
上級になると、基礎知識に加えて、コンテンツのアイデア発想法や広告の出稿プランなど、より具体的な実践スキルを身に付けることができます。
ちなみに、初級SNSエキスパート検定合格者は、半額で受講できます。
初級SNSエキスパート検定を受けてみて
講義2時間、試験30分、試験会場は都内某所。2019年9月13日(金)。
会場は、約30人くらいは入れいる広さの会場で、とても綺麗で清潔感がある会場でした。
受付で、検定&受講料の「5,000円」を支払い、テキストが支給されます。

そして、座席番号もその際に伝えられます。
私は「21」番でした。

席に着席し、講義開始より少し早く到着したので、きょろきょろと周りを見ていると、結構私と同世代か、結構若い年齢の方々もいました。
スーツを着て来ている人もいたので、仕事の合間に来たんだなという感じの人もいました。
因みに私も、午後休を取り、その足で会場に行きました。
男女比は男6で女4という感じでした。
私の場合は、完全に個人的にSNSスキルアップと信頼度アップのため資格取得を目指していましたが、おそらく、その他の皆さんは会社のSNS運用担当の方が多く来ていて、会社から資格取得を促された人が多いのではないでしょうか。
そして、早速講義が開始となりました。
講師の方が1名、登壇に立ち、テキストに沿って話が進んでいきます。
講座で学べることは、
- SNSマーケティングに必要な概念、定義を理解・説明ができる
- 主なSNSの特徴を理解し、自ら説明できる
- SNSを企業・団体が活用する意義や目的を説明できる
という内容です。
始まりは、「SNSとは」から最後は「SNSマーケティング」まで、講義内容はかなり密な内容でした。
流石に、細かい内容は公に出来ないので、皆さんご興味があったら受講してみてください。
2時間の講義を終え、要約試験です。
試験時間は、30分で、問題数30問、選択式のペーパーテストです。
合格基準は、正解率90%以上。
合格すると、「初級SNSエキスパート」として認定され、認定ロゴの利用が認められるようになります。
試験内容は、しっかりと講義を真面目に寝ずに聞いていれば、問題なく受かることができる内容でした。
隣に座っていた女性の方が、ものすごくテキパキと動く方で、紙をめくるサパという音や、シャーペンをカリカリとする音が響いてきて、ちょっとビクビクしながら問題を解いていきました。
30分間の試験でしたが、20分くらいで問題を解き終わり、早めに会場をあとにし帰宅。
お疲れさまでした。
試験結果は…
試験結果は、試験の約1週間後に登録したEメール宛に連絡が来ます。
そして、ちょうど、1週間後の2019年9月20日(金)にEメールが届きました。
件名が「【初級SNSエキスパート検定】受検結果のお知らせ」という内容で、手をぷるぷるさせながら、メールを開くと…
合格
の文字が目に入りました!
見事、合格です、やりました!

ロゴの使用許可も得ました!

まとめ
無事に、「初級SNSエキスパート」に合格ができました。
初級ということもあり、しっかりと講義を聞いていればほぼ合格は出来る内容でしたので、次は上級を目指して行ければと思います。
上級は、2日集中講義で、初級よりも講義時間が大幅に多く、KPIやKGIの設定から、運用方法、効果測定、広告に関することも学ぶことができるので、かなり濃密な内容になりそうです。
ただ、上級なので費用も結構跳ね上がり220,000円(税込)です。
お小遣いが全然足りません。。。
無駄遣いをせずに、地道に貯金していつか受けてみようと思います!
企業でSNS運用担当の方が実際にビジネスに活用することも出来ますし、学校教師の方が受講して生徒にSNSについて教えることに活用も出来ると思いますし、個人の方もSNSでのリスク回避のために受講してみるのも良いかもしれません。
私は、この資格を取得し、特にTwitterとかはそうかも知れませんが、胡散臭いアカウントって本当に多いです。
私は、資格を水戸黄門の印籠ごとく見せつけて、怪しいアカウントを排除するとともに、自分自身の信頼度アップを図っていこうと思っています。
それでは、もう一度見せつけます。

Mashanworld-マシャンワールド-
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう